TOP> ブログ
2020.12.08/ブログ
ブランディングは交通整備と似てる
社会人になるとカタカナ文字に接する機会が多くて、「洒落てなくていいから。わかりやすくお願いします!」と思うことも結構あります。
一昨日のブログでもブランディングについてお話ししたのですが、これもカタカナ・・ということで
今日はブランディングをわかりやすく解説してみます。
ブランディングは一言で言うと、消費者やユーザーの印象に残るように
顧客体験やサービス、商品に一貫性を持たせることを指しています。
うん。これでもなんとなく硬いかな・・。要するに、ブランディングって、自分の商品サービスをわかりやすく
整理整頓する片付けをするということ。
ブランドを交通整備することなんです。
簡単なのはカラーで表現すること
例えば、商品にはイメージカラーがありますよね?
これもブランドを交通整備したもののひとつなんです。
皆さんも一度は使ったことがあるであろう、MONOの消しゴム。
MONOと言われると、ブルー×ホワイト×ブラックのストライプ
を連想しませんか?コンビニで例えてみると・・ブルーがローソングリーンがファミリーマート。そんな感じです。だって、ローソンがピンクの看板を掲げていたら、びっくりしますよね?
そんなの目の当たりにしたら、私は超びびると思います。笑
もしもファミマが、ゴールド×シルバーの看板を掲げていたら・・私は「ついに自分の目がイカれたのかな」と疑い始めると思います。
だって明らかにカラーに違和感があるでしょ?
でもこれは、言い換えると、○○(ブランド)=○○色をつくりあげられている状態。
=ブランドを交通整備できている状態
だとも言えます。要するに、上記にあげた例(消しゴムとコンビニ)は
顧客体験やサービス、商品に一貫性を持たせることに成功しているんです。
伝わるかな?今日はわかりやすく、カラーでブランディングのお話をしましたが、ブランディングはいろんな表現方法があるので、別の方法はまた今度、お伝えさせていただきますね!
【プレスリリースを書けるようになりたい方へ】
10日間の無料メール講座はこちら。
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
キーワード
スマホ#SNS引き寄せPR術講座MYHONEY未来ともレポ仕事現実的なスピリチュアル日経doorsセミナーオンラインお仕事ファッション心人生エネルギーPR#取材Yahoo未来イメージ日経xwoman起業イベント撮影Hanako#ライター加藤朋子SNS#広報ライティング日経DUALブログ言葉#メディアメルマガ#PR取材の裏側♡ここだけの話時間結婚ライター食楽箱根記事文章粒子のおしゃべり会#広告女性ハートマーケティング学びvoicyTwitter日経health美容感想#プレスリリースレシピ日経ARIA雑誌転職
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年6月