TOP> ハートマーケティング
2020.08.05/ハートマーケティング
企業の情報よりも、知人・友人のおすすめ情報が効果的
顧客満足という言葉。よく耳にすることがありませんか?「顧客満足が大切」
と聞くことはあるけれど、「なぜ、顧客満足が大切なのか?」を紐解きます。
人って不思議な生きもので、「いいな」と感じたモノ・ことは、ついつい伝えたくなる性質があります。「シェアする」という言葉で表現されるのがこの現象。例えばSNSを見たときに
企業発信の「これがおすすめ」よりも、友人発信の「これがおすすめ」の方が「いいね」を押したくなりませんか?
これってきっと、友人がおすすめするものに「広告感」を感じないからだと思うんです。
「いいね」の純度が大切
企業発信の「おすすめ」ってなんとなく、営利活動の一環に感じてしまうことも。
でもプライベートでシェアしている、友人発信の「おすすめ」は、純粋にいいと感じる『純度』の高さが圧倒的です。
だからなんかこう・・ストレートに刺さりやすかったりするんです。顧客満足度を上げること=知人・友人の満足度をあげること。
=ひとりひとりが「広告感」がなく、好意的に宣伝してくれる営業マンになってくれること
につながります。これってPR視点で見ても、とても大切な要素です。SNS上で耳にする、アンバサダーやインフルエンサーも同じ役割。ファッション雑誌の読者モデルなどを想像してみると、わかりやすいかもしれません。
読者とファッション企業とつなぐ存在=消費者と企業をつなぐ存在=より消費者目線でナチュラルに「いいモノ・こと」を紹介できる存在
=好意的に情報発信してくれる存在
という貴重な存在でもあるんです。
これって実は、商品の売上にダイレクトに関わる、貴重な役割だったりする。
だからこそ「顧客満足」はとっても大切。ここを丁寧に構築していけるように、アプローチしてくことを忘れずに、ご自身の商品やサービスに落とし込んでみてくださいね。
(*デジタル時代の基礎知識『マーケティング』参照)
デジタル時代の基礎知識『マーケティング』という、本が、すごく役に立つので、ぜひチェックしてみてください。amazonはこちら。
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
カテゴリー