TOP> 引き寄せPR術
2020.10.02/引き寄せPR術
クラウドファンディングとPRの絶妙な関係
海外に比べると、まだまだ浸透していないPR。アメリカではPR手法のひとつとして、クラウドファンディングがすっかり定着しています。
今日はそんな、クラウドファンディングとPRの絶妙な関係についてお話しします。日本でも
キャンプファイヤーやマクアケ、レディーフォー
などが、クラウドファンディングとして有名ですよね。アメリカではキックスターターやインディーゴーゴーなどのサイトが知られています。
でも、そもそもクラファンの仕組みってなんなのか?ざっくり言うと、自分の立ち上げたプロジェクト資金を募るため
支援者になってくれた方に、何かしら還元するというものが大半です。
でも最近では「支援のみ」というコースも目立つようになってきました。日本では単に寄付するものという認識を持つ人も多いですが
アメリカでは予約販売やテストマーケティングPR手法として活用されています。
クラファンをPR視点で観察してみる
そもそもクラファンてあるプラットホームを使用することがほとんど。要するに、プロジェクトページがウェブ上に公開されるカタチになります。
これって言い換えるとGoogleなどの検索上に残るページということ!
数年後に検索される可能性も秘めています。しかもページ内に企業や社長のストーリーや開発秘話など、たくさんのストーリーを載せることができる。
検索してくれた人に伝えたいストーリーを伝え続けてくれるんです。
しかも目標金額を達成していれば「これだけ資金が集まる存在なんだ!」と信頼を可視化することもできる。クラウドファンディングは、PR視点で見てもとても魅力的なサイトなので
アメリカでは重要なPR手法のひとつとして活用されているんです。
アメリカで活用されているPRって数年後に日本でも当たり前に取り入れられるので
数年後の日本のクラファンは、PR手法のひとつとして活用されているかもしれません。
クラファンを通じて、PRがどんどん広まって楽しい未来になりますように!ということで本日は
クラウドファンディングとPRの絶妙な関係
についてお話ししました。
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
カテゴリー