TOP> 引き寄せPR術
2021.01.14/引き寄せPR術
SNSは鈍感力も大切
PRをするときは、黒子であることが多く、どのブランドのPRをしていても、私の個人名が表の世界に出ることはほとんどありません。
これに対して
雑誌ライターのお仕事は、思いっきり個人名が出る。
そうなると、良くも悪くもいろんなコメントをいただきます。今日はそんなSNSでのお話です。
無理すぎたらミュートにする
SNSの誹謗中傷、2020年はそんなニュースを耳にすることも少なくありませんでした。
自分の知らないところで個人名が出ている。
そんなことが当たり前の世界になってきているのかもしれません。
そんな私も、雑誌ライターというお仕事をしていると、個人名が一人歩きしてしまうことも。私の書いた記事がシェアされ、その投稿を見て、SNSのDMからご連絡が来る・・なんてことも珍しくありません。
でもね、これて良くも悪くもなところがあって、
記事を褒めてくださるコメントは、もちろん、とっっっても嬉しい
のですが、ある記事を書くと、そのライバル社(だろうと推測されるところ)から、マイナスのコメントが入ることもあるんです。
最初の頃は、ドキドキすることもあったけれど、ここまでデジタル社会になってしまったら、そんなの気にしていたら心臓がいくつあっても足りません。
だからね、自分が壊れそうになっちゃったらミュートにしちゃえばいいと思う。ブロックすると、相手から見たときに「ブロックされています」と表示されるのでバレちゃいますよね。
そこでまた感情を逆撫でしてしまうこともあります。
だからそういうときは、ミュートにして自分の世界に、余計なものを取り入れないということも大切です。周りを気にして、自分が壊れてしまったら元も子もない。
ミュートにすれば、相手からは見えていても、自分からは見えません。
こちら側の世界からは完全に存在が消えてくれるんです。ミュートを使うとか「性格悪いかも」なんて気にする人もいらっしゃるかもしれませんが、周りは、自分が思うほど気にしていないと思います。
SNSって楽しいけれど、ある程度の鈍感力も大切。
本来の目的は、コミュニケーションツールだったり、自分の商品やサービスを知ってもらうためのものなので、ミュートやブロックという逃げ道も、上手に使い分けていきましょう。
ひとりひとりが、心地よく楽しめる世界になりますように!
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
カテゴリー