TOP> 引き寄せPR術
2020.02.20/引き寄せPR術
メディアに出るための、正しい入り口の見つけ方(後編)
前回のブログに引き続き、医療 × 旅行雑誌『ベィmagazine』をPR視点で紐解きます。
なぜ理学療法士が立ち上げた雑誌がこれほどメディアに注目されるのか!?をPR視点で紐解きます。
メディアに出るための
正しい入り口の見つけ方
\ポイント2 テレビが気になるストーリーの組み立て方/
「テレビが気になるストーリーの組み立て方」とは
報道する価値があるかどうか
というもの。
プレスリリースでもよく見かけるのですが
軸がなく書きたいことを並べるだけのストーリーは ただの身の上話
になってしまいます。「プレスリリースを配信したのに全然反応がありませんでした」と相談されることも多いのですが、それはストーリーに惹かれないから。
歌やピアノの演奏を想像してみてください。
素人とプロの演奏では音の奥行きや余韻が違いますよね。素人の演奏は「演奏≠相手の聞きたい音」の状態なんです。反応のないプレスリリースは「書きたいことを書く≠相手の欲しい情報」 の構図になっているんです。
ストーリーをつくる、3つの軸
では 何を軸にストーリーを組み立てるのか。
ざっくりと分けると
①社会軸 ②社長軸 ③組織軸
の3つが鍵となってきます。
①社会軸は、「社会を変えること」を打ち出すこと。
「変化を起こそうとしている存在」
であること。
②社長軸は、「出発点が世の中の変化」
であること。
「世の中の変化に困惑する読者のヒントになる」こと。「ゴールが、ビジネス達成の夢とイコールであること」などです。
③組織軸は、「組織のあり方や働き方に焦点を当てたもの」であること。
そして①〜③に共通するのは「これらの軸が働く人の関心ごと」であること。しかも、時間を経ても色あせない関心ごとであることがポイントになってきます。この話を細かく噛み砕くと、非常に長くなるので割愛しますが
(これらはPR講座にてお話ししています。講座HPはこちら。)
『ベィmagazine』はまさにこの「①社会軸」にドストライクにハマっているんです。
しかも「①社会軸」を考えるときに大切な
「業界の枠組みにとらわれない」
という点もクリアしている。例えばですが、地方の島で作ったスイーツを百貨店が取り扱っていたとします。これは一見シンプルな「産地直送スイーツ」。
ただし、これだけではメディアが振り向くことはありません。でもこれに、「地方の素材を守り 地域発展を牽引している」というストーリーがプラスされたらどうでしょう。
百貨店がこのストーリーを軸に、商品を集め催事を開催したら?
スイーツ⇄産地直送で終わるのではなく、その先の姿を想像させることができたらもっと世界が広がるはず。こういった
貫いたストーリーがあれば「①社会軸」が響いてメディアに取り上げられるようになるんです。
『ベィmagazine』に話を戻すと、この雑誌は病院の患者さんと外のエンタメをつないでいます。
そしてリアルを伝える雑誌であり、医療者からの改善案を伝える雑誌であり
退院後に「旅行」というエンタメを届ける
という軸がある。『ベィmagazine』を読むことによって退院が憂鬱だった患者さんにワクワクが生まれる=退院後の姿を想像できる。
ここにメディアを惹きつける秘密がありました。
私も含め、立ち上げメンバーは、上記の手法を意識したわけではないと思います。でも恐らく、この雑誌が何を伝えるべきかの認識が一致していたので、大切なポイントがズレることがなかった。
これがメディアでのご紹介につながったのかなと!実は先日の、バレンタインデー(2020.2.14)に『ベィmagazine』Vol.3も発売となりました。
当事者の方にご協力いただいて、横浜の魅力をたっぷりとご紹介しています。この『ベィmagazine』がどのような雑誌か気にある方はぜひこちらもチェックしてくださいね。
価格:980円(送料別。書籍売り切れ次第販売終了)
780円(電子版PDF)
購入先:https://beimagazine.thebase.in/
ベィmagazineHP:https://bei-magazine.com/
ベィmagazine動画ちゃんねる:
https://www.youtube.com/channel/UClpcEyDnAauntufWbfHsbZA
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
カテゴリー