TOP> 引き寄せPR術
2020.02.10/引き寄せPR術
9回目の映画『STAR WARS』に学ぶ、文章パーツの集め方
以前も
文章を書きたい人にとって映画は最高の教科書です!
とお伝えしているのですが、映画『STAR WARS』は、観ればみるほど
構成に深みが出るのでついつい映画館に足を運んでしまいます。
文章スキルをあげたいなら映画をたくさん観るのがおすすめ
『STAR WARS』は構成視点の破壊力がすごい
映画『STAR WARS』が他の映画に比べて何が秀でているのか?それは…
1無ずつでもストーリーが成立しさらに3部ずつストーリーが仕立てられ、9部揃ったら完結するという構成視点の破壊力です。
私自身、思い返せば物心ついた時から『エピソード4〜新たなる希望〜』を観ていたにも関わらず、30代半ばになって最新作『エピソード9〜スカイウォーカーの夜明け〜』も観ても、新鮮さを失わずにドキドキが蘇ってくる。
映画を観ながら自分に「何これ?このドキドキ感」 と問いただしてしまうほど。
そもそもエピソード4〜6が最初に公開され、エピソード1〜3に戻りそしてエピソード7〜9で完結するという順番もすごいなと思うのです。
よく見るとエピソード3と4の間に「あれ?整合性取れてないかも」と思う箇所もあるのですが、この大作からすればそんな小さなことは全く気にならない。
パーツに区切ると文章のヒントが見えてくる
『STAR WARS』がなぜこの訳のわからない順番でストーリーを構成できるのか。考えてみたことありますか?これは、実は
1話ずつのストーリー構成が細かなパーツで区切られているから。細かく映画をみていくと、ストーリー構成をパターン分解できるんです。
最初のストーリーの入りから落とし方・盛り上げ方・ピンチに陥って、希望が見える。
こういう視点でパーツに区切ると文章のヒントが見えてきます。
どのエピソードも同じように分解できる。そしてこのパーツ区切りは『STARWARS』はもちろん、他の映画でも同様に分けられるんです。
アクションでも恋愛ものでも推理でもホラーでもアニメでも。どんな映画でも共通してあるのは、細かなパーツが積み上がっているということ!
この視点て、実は一生使える文章スキルに直結するので、ぜひ、視点を変えてみてください。最初は時間を要しますが
映画を構成で観るという視点
に慣れてきたら、ぜひ『STARWARS』のパーツ分解にチャレンジしてみて。きっと自分でも驚くくらいに文章力がアップするはずです。
「PR×ライティング」について知りたい方は
でもメディアトレンドを発信しています。メルマガはお得な情報を、いち早くお届けするのでぜひ、ご登録ください。
タグ:
最新記事
カテゴリー